メンタルヘルス対策事業(保健関係)

メンタルヘルス対策事業の一環として、次のとおりフォロー体制を整えています。個人負担はありませんのでぜひ気軽な気持ちで利用してみましょう。

専門機関をじょうずに利用してストレスをコントロールしましょう。

① ご自身で簡易WEB診断

インターネットによる簡易自己診断 (外部資源のご案内)

簡易自己診断ツールとして、次のとおり、ご案内しますので、ご自身の心の状態に関するセルフチェックにお役立てください。

■5分でできる職場のストレスチェック

(http://kokoro.mhlw.go.jp/check/)

4つのSTEPによる簡単な質問から職場における働く人自身のストレスレベルを知ることができます。
当該チェックツールは、“働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」”(出典:厚生労働省)の中で提供されているものです。
⇒「こころの耳」(http://kokoro.mhlw.go.jp/)
また、当サイトの中には、上記以外にも関連するチェックリストが紹介されていますので、ご活用ください。

② 心の健康相談

心が不調なとき、心の悩み相談の専門家による面接相談を受けることができます。

対象者は、組合員です。

職場からの相談も対応可能です。
例)メンタル不調となった職員の対応等について

契約相談員による相談(web相談可)

利用方法

  • ① 相談を希望する者は、契約相談員へ電話で事前に予約をしてください。職場相談の場合は、予約の際にその旨を申し出てください。
  • 予約受付日及び対応時間は、平日8時30分から17時15分までとし、休日及び祝日は対応不可です。
  • ② 相談日に必要事項を記入した「心の健康相談利用券」と併せて組合員資格がわかるもの(マイナポータルの資格情報確認画面、資格確認書、資格情報のお知らせ、資格情報通知書、有効期限内の組合員証)を提示してください。web相談の場合は、前日までに提出してください。
  • ③ 本人確認後、面接相談(web相談)を50分程度行います。
  • 電話相談は行っておりません。

相談費用

自己負担はありません。(共済組合が全額負担します。)

契約相談員

  • ヘルスプロモーションサポートオフィス 開業保健師 渡部 一恵 氏
    ℡090-8993-4941
  • キャリアバード 組織活性人材コンサルタント 上田 美鈴 氏
    ℡090-7998-3242
  • カウンセリングルーム~on your side~ 産業カウンセラー 田川 麻衣子 氏(西部地区のみ)
    ℡080-6347-0496

契約指定相談機関による相談

問診票を分析のうえ、専門医等によるカウンセリングを行います。

受診方法

  • ① 受診希望者が、直接、指定相談機関に電話等で申込みを行い、本組合の心の健康相談であることを告げ、相談日を決めてください。
  • ② 受診日が決まったら、「心の健康相談利用券」に必要事項を記入してください。
  • ③ 指定相談機関から問診票が自宅に送付されます。(相談機関によっては当日配布)
  • ④ 受診日に問診票、心の健康相談利用券、組合員資格がわかるもの(マイナポータルの資格情報確認画面、資格確認書、資格情報のお知らせ、資格情報通知書、有効期限内の組合員証)を持参し、受付に提出および提示してください。

診断結果

受診当日、本人にお伝えします。

受診費用

自己負担はありません。(共済組合が全額負担します。)

実施指定医療機関

■東部地区
医療機関名 所在地 電話番号
明和会医療福祉センター渡辺病院 鳥取市東町3-307 0857-24-1151
幡病院 鳥取市雲山57 0857-22-2346
■中部地区
医療機関名 所在地 電話番号
倉吉病院 倉吉市山根43 0858-26-1011
野島病院 倉吉市瀬崎町2714-1 0858-22-6231
■西部地区
医療機関名 所在地 電話番号
山陰労災病院 米子市皆生新田1-8-1 0859-33-8181
メンタルケア&カウンセリング
はまざきクリニック
米子市安倍48-1 0859-30-0600
ミオ・ファティリティ・クリニック
女性組合員に限る
米子市車尾南2-1-1 0859-35-5211
メディカルストレスケア飯塚クリニック 米子市皆生温泉2-19-32 0859-38-5600

メンタルヘルスに関する相談は、 守秘義務に則りプライバシーの保護を厳守しています。

③ 各種研修会

会議名 日時・場所
管理監督者等研修会 未定
一般職員研修会 未定

④ メンタルヘルス対策推進に向けた支援

メンタルヘルス対策を推進し充実を図るため、希望する所属所に対して支援員による組織的かつ計画的な支援を行います。

支援を希望する所属所は、支援計画書を共済組合に提出してください。

  • 「所属所支援の進め方について」 支援員 芦村 浩 氏
  • 「職場における心の健康づくり」 支援員 渡部 一恵 氏
  • 「職場における心の健康づくり」 支援員 上田 美鈴 氏

⑤ 所属所における各種研修会への講師派遣

組合員が健康(メンタルヘルスケア等)や医療に関する情報を理解し活用するための知識、意欲、能力(ヘルスリテラシー)の向上のため、所属所が実施する職員研修会等へ講師派遣をします。

講師

  • ヘルスプロモーションサポートオフィス 開業保健師 渡部 一恵 氏
    ℡090-1016-8569 FAX0857-51-7071
    E-mail varde@ab.auone-net.jp
  • 西山睦深ヘルスケアオフィス 代表 西山 睦深 氏
    ℡090-8993-4941
  • キャリアバード 組織活性人材コンサルタント 上田 美鈴 氏
    ℡090-7998-3242

⑥ メンタルヘルス相談窓口のご案内

県内各所にメンタルヘルス関係の相談窓口が設置されていますので有効に活用してください。

相談内容 相談窓口 電話番号 受付時間
心の悩みに関する相談 鳥取いのちの電話 0857-21-4343 毎日
12:00~21:00
鳥取県立精神保健福祉センター 0857-21-3031 月~金曜日
(祝日を除く)
8:30~17:15
心と身体に関する一般相談 鳥取大学医学部附属病院精神科 0859-38-6542 月~金曜日
(祝日を除く)
9:00~16:30
鳥取県医師会健康医療相談(面談のみ) 0857-27-5566 毎月第1木曜日
13:30~14:30
鳥取県公式サイト中「いのちを守る相談窓口一覧」から抜粋して記載

⑦ メンタルヘルス外部資源のご案内

うつ病の症状にきづいたら、かかりつけ医や、精神科、神経科、心療内科などの専門の医師に相談することをおすすめします。

診療日、診療時間等は直接医療機関にお問い合わせください。

無料相談等ではなく、診療になりますので、マイナ保険証を持参して受診してください。


鳥取県公式サイト中「精神医療体制の充実」

使い方ガイド

PageTopPageTop

メニュー

メニュー