組合員の住所が変わったときや共済組合からの給付金等受取口座を変更するときは、共済組合に所定の書類を提出する必要があります。
制度のしくみ | 資格を証明する書類 | ||
---|---|---|---|
提出書類 | 資格を証明する書類再交付申請書 | ![]() |
![]() |
添付書類 | 資格を証明する書類(破損の場合) |
医療機関等でマイナ保険証を利用する際に、顔認証付きカードリーダーの不具合等、何らかの事情で資格確認を行えない場合は、次のような対応をお願いします。
マイナ保険証(マイナンバーカード)と併せて次のいずれかを提示してください。
(1) | 資格情報のお知らせ | ||
---|---|---|---|
(2) | 資格情報通知書 | ||
(3) | マイナポータルの【医療保険の資格情報画面】 |
(1)資格確認に必要な組合員証等、マイナ保険証、資格確認書を提示する際に、併せて提示が必要な証は下記の票の通りです。
その他の確認に 必要なもの資格確認に必要なもの |
高齢受給者証 (70歳以上) |
限度額適用 認定証 |
限度額適用・標準 負担額減額認定証 |
特定疾病 療養受領証 |
|
---|---|---|---|---|---|
マイナ保険証
|
+提示の可否 | × | × | × | × |
該当者へ 交付あり (申請不要) |
申請不要 | 共済組合へ申請が必要 | |||
資格確認書
|
+提示の可否 | ○ | ○ | ○ | ○ |
該当者へ 交付 (申請不要) |
共済組合へ申請が必要 | ||||
組合員証等
(令和7年12月1日まで)
|
+提示の可否 | ○ | ○ | ○ | ○ |
該当者へ 交付済み |
共済組合へ申請が必要 |
(2)申請が必要な証は下表のとおりです。
共済組合への申請が必要な方 | 共済組合へ提出する申請書 | 申請者へ交付する証 |
---|---|---|
マイナ保険証を使用できない者 | 限度額適用認定申請書 | 限度額適用認定証 |
組合員が『住民税非課税対象』である者 | 限度額適用・標準負担額 減額認定申請書 |
限度額適用・標準負担額 減額認定証 |
人口透析を必要とする慢性腎不全などの 『特定疾病』の診療を受ける者 |
特定疾病療養受療証 交付申請書 |
特定疾病療養受療証 |