福祉事業関係

人間ドックの申込みについて

人間ドックを受けたいのですが、どうすれば受検できますか?
共済組合が実施する人間ドック(組合員ドック)は35歳になる年度から受検が可能です。毎年3月中旬から4月上旬までの期間に各所属所の共済事務担当者を通じて対象年度の受検者の募集(所属所ごとに人数制限があります。)を行いますのでその際に手続きをしてください。また、受検者が年度内の総予定人員を下回った場合には、年度中途に追加募集を行いますので、当初は受検を希望していなかった方や所属所の人数制限により受検できなかった方は手続きをしてください。
ちなみに人間ドックは大きく分けて3種類あります。基本的な一般ドック、一般ドックに脳検査が付いたセットドック、セットドックから消化器検査と腫瘍マーカー検査を除いた脳ドックがあります。それぞれ特徴がありますので、今の自分にあった人間ドックを受検してください。
胃がん検診を受けてみたいけどちょっと恐い、どんな方法で検査をしているの?
胃がん検診は胃透視と胃カメラの2通りの方法で検診を行なっています。まず胃透視検査ですが、検査前夜から絶飲食にし胃を空にした状態でバリウムを飲んでその様子をテレビモニターで観察します。また同時に×線撮影をして食道から十二指腸までの臓器の変形や異常を診断します。この検査の判定は大変難しく読影の専門家によってなされます。もし、ただれやコブのようなものが見られた場合は異常と考えられ、内視鏡検査など更に詳しい検査が必要となります。
次に内視鏡検査ですが、内視鏡は、直径1cmほどの軟らかい材質でできている管の先にレンズをつけたもので、ファイバースコープと呼ばれています。これを口から入れて、食道や胃、十二指腸を観察したり、病変部をカメラで撮影して診断する検査です。直接観察できるので、内部の色調やつやなど微妙な変化がわかり、わずか5mmの病変も発見することができます。また、疑わしい部分の組織を採って(生検)調べることもできます。一般的に検査時間は5~10分ですみます。内視鏡は「えらい、しんどい」と周りから聞き、検査を避ける方がいるかとおもいます。内視鏡の苦痛は喉の奥を内視鏡が通る時に起こる「反射」喉を管が通っている事による「異物感」胃が空気で膨らむことによる「ぼうまん感」などからなり、喉の敏感な人の場合、どんな上手な人が検査をしても苦痛を無くすることはできません。しかし、麻酔・鎮静剤を使う事により「我慢できる範囲」の苦痛となり、かなり検査が楽になります。また、胃カメラを入れる時、自分で「ゴクン」と飲み込まず体の力を抜いて医師に全てをまかせるのが楽といわれています。
がん検診を受検したいけど、どうすればいいの?
個人で受検をする方法と集団で検診をする方法の2通りがあります。まず、個人で受検をする場合は共済事務担当者へ受検したいと伝えます。すると、担当者から、がん検診依頼書をもらえますので、必要事項を記入して病院へ予約をとります。あとは、がん検診依頼書と保険証をもって病院へ受診するだけです。
次に集団検診の方法ですが、保健事業団が行なう住民検診の際に保険証をもって受検するだけです。
検診費用は共済組合が支払いますので、ぜひ有効に活用してください。

メンタルヘルスについて

最近、職場環境の急激な変化などで事務量も増え、「疲れ」「ストレス」を感じることが多くなりました。【夜眠れない】【気分が落ち込む】【毎日がつらい】【何もやる気がしない】などの症状があり、うまくコントロールできなくて困っています。何かいい方法はありませんか。
ヒトは一日が終わるとき、だれでも多かれ少なかれ疲労感はあるものです。しかし、そのような症状が2週間以上続くようであれば、専門機関に相談することをおすすめします。
相談する暇もないし、相談するほどではないと思っているのですが……まして、専門機関に行くことにちょっと抵抗があるのですが?
まだまだ大丈夫と思っていますね。初期症状の段階で早め早めに対処することが大切です。話を聞いてもらうだけで症状がずっと軽くなる人も少なくないようです。共済組合ではメンタルヘルス対策事業に取り組んでいます。ご自分にあった方法で気軽に相談をしてみましょう。専門医への受診に抵抗がある人は、まずかかりつけ医師(内科医)に相談をしてみましょう。
また、インターネット上で誰にも知られることなく、簡単に自己チェックできる“ストレスチェックツール”をご案内しております。お気楽にご活用ください。
メンタルヘルス事業の受診の履歴、結果が他に漏れたりしないか心配でもあり、受診することにためらいがあるのですが。
受診履歴はもちろん、受診結果についても受診者以外にはお知らせしていませんので安心して受診してください。
また、全ての相談についても、守秘義務に則りプライバシーの保護を厳守していますので、安心してご相談ください。
ストレスドックのメニューに【専門医等によるカウンセリング】がありますが、どのような内容ですか。
問題解決の糸口を探るためにカウンセラー(臨床心理士)と面接する形式で行われます。
カウンセリングは治療でも人生相談でもありませんから、答えや指示を出すことはありません。自力で問題を克服できるよう援助することが目的です。
ストレスに打たれ強い心と体をつくりたいと思うのですが、心の健康と食生活は関係があるのでしょうか。
食生活と心の健康の関係は大いにあります。疲れやストレスを癒すうえで栄養の役割は大きいようです。第一にバランスのとれた栄養をとること。特にたんぱく質、ビタミン、ミネラル(カルシウム、マグネシウム)をたっぷりとるのも一つの方法です。
たんぱく質
【肉・魚・卵】
ストレスを受けると大量に消費されるので十分に確保しましょう。不足するとストレス耐性が弱まります。
ビタミンB1
【野菜・くだもの】
神経の働きを正常に保ち、精神疲労を取り去ります。
ビタミンC
【野菜・くだもの】
ストレスとの戦いで主力となるホルモンの合成に関与しています。ストレスを遮断する働きがあります。
カルシウム
【牛乳・小魚】
神経の興奮を抑えて、イライラを鎮めます。
マグネシウム
【海草類・木の実】
ストレスを受けると尿中排せつ量がふえるので十分補給しましょう。ストレス耐性を強めます。

補装具購入助成

保健事業の中の「補装具購入助成」とは、どのような事業ですか?
身体障害者福祉法(※1)、児童福祉法(※2)の適用を受ける組合員または被扶養者が、症状固定して生活上必要とする補装具を購入または修理した場合に、その価格の自己負担額を助成金として支給しています。
※1 身体障害者の自立と社会経済活動への参加を促進するため、身体障害者を援助し、必要に応じて保護し、身体障害者の福祉の増進を図ることを目的とする。(満18歳以上の者で、都道府県知事から身体障害者手帳の交付を受けた者)
※2 日常生活を営むのに支障のある満18歳に満たない児童の生活援助を目的とする。
「補装具」とはどのようなものが対象となりますか?
基本的には、障害者の方の身体補助になるためのもので、治療のための装具(短期給付の療養費及び家族療養費に該当するもの)については「補装具購入助成」の対象にはなりません。
<例>
補装具に該当するもの・・・義足、義手、車椅子、補聴器、盲人安全つえなど
療養費・家族療養費に該当するもの・・・コルセットなど

共済貯金

この低金利の時勢にどうしてこんな利率が設定されたのでしょうか?
共済貯金は、組合員の皆さまからお預かりした資金をまとめて金融機関等に預け入れ、預金や債券等で運用しています。しかし、今後は利回りの低い預金での運用割合を減らし、徐々に公社債を中心とした安全性の高い有価証券での運用に変更していくこととしました。そして、加入者の皆さまには引き続きその運用益を最大限還元することとしています。
なお、運用方法を変更しても第一に安全性を考慮しておりますので、なお一層活用してください。
どれ位貯金残高があるのか知りたいことがありますが、共済事務担当課まで問い合わせるのもめんどうなのですが。
金融機関等の預貯金のように積立貯金には通帳がありません。毎月中旬には、前月末の積立状況を一覧にして共済事務担当課に送付していますが、ご指摘のとおりです。また、共済事務担当課以外からは個人情報保護の観点から加入組合員さまご自身からでも電話でのお問い合わせには応じかねるところです。しかし、貯金事務システムの変更により随時「貯金現在残高通知書」を多少時間はかかりますが、発行できることとなりましたので、これをご活用いただければと思います。ただし、共済事務担当課を通じて送付させていただきます。
任意継続組合員の方は、ご自宅宛送付します。
臨時収入があったので積立をしようと思うのですが、どういう手順になりますか?
臨時積立をしていただくことになります。それには、まず、あなたの所属所担当課に申込むと同時に貯金専用の振込依頼票を受け取り、必要事項を記入のうえ、山陰合同銀行または鳥取銀行の各店で送金してください。なお、共済貯金専用用紙であれば、手数料のご負担はありません(共済組合負担)。
<ご注意>他の金融機関やATMによる振込は手数料が必要です。
共済貯金とはどんな貯金ですか?
貯金事業は地方公務員等共済組合法に基づいて行っている事業です。
組合員(任意継続組合員含む)であれば、どなたにも加入資格があります。なお、共済組合は金融機関ではありませんので、ペイオフの適用はありませんが、ペイオフ対応商品の導入や債券による運用を行っています。また、すべての事務は各所属所の共済事務担当課(職員課や総務課など)を通じて行います(任意継続組合員除く)。
任意継続組合員の方は、ご本人と共済組合との間で、直接事務手続きを行います。
● ペイオフ… 金融機関が破綻した場合に、預金保険制度により預金の払戻を預金者1人につき、元本1,000万円とその利息を限度に保護する制度

共済貸付

共済貸付に住宅貸付があるそうですがいくらまで借りられますか?
貸付額は1,800万円を上限として、給料月額や組合員期間などの条件に応じて人によりそれぞれ異なります。その算出方法は、あなたの給料月額に表1の組合員期間に応じた月数を乗じた金額が、貸付限度額となります。また、限度額とは別に最低保障額が設けてありますので、表2の組合員期間に応じた額を限度額が下回る場合は、この最低保障額が貸付額となります。
※ 貸付額は10万円単位となっています。

例)共済太郎さんの場合
 太郎さんは組合員期間13年、給料月額285,000円
 この場合、表1の組合員期間11年以上16年未満の月数22月に該当

(給料月額)
285,000円
× (表1月数)
22月
(貸付限度額)
6,270,000円

貸付限度額は620万円ですが、最低保障額を求める表2の12年以上17年未満に該当するため、900万円まで借入れ可能となります。
ただし、共済組合から普通貸付を借受けている場合は、その残高分だけ借入額は減少します。太郎さんに普通貸付の残高が約100万円あった場合、住宅貸付の借入れ可能な額は800万円となります。
また、他の金融機関等への返済も含め、月々の返済金が給料月額の30%を超える場合は住宅貸付の対象になりません。

組合員期間の区分による月数(表1)

組合員期間 月数
1年以上6年未満 7月
6年以上11年未満 15月
11年以上16年未満 22月
16年以上20年未満 28月
20年以上25年未満 43月
25年以上30年未満 60月
30年以上 69月

組合員期間に応じた<最低保障額>(表2)

組合員期間 最低保障額
3年未満 100万円
3年以上7年未満 400万円
7年以上12年未満 700万円
12年以上17年未満 900万円
17年以上 1,100万円

宿泊時の乳幼児に係る取り扱い

家族で県内施設を利用(休憩)しようと思うのですが、4歳の子ども(会員の被扶養者)も互助会からの助成を受けられるのでしょうか?
小学生未満のお子様(以下乳幼児)が県内施設を休憩利用の場合、乳幼児分の食事を単独で注文した場合に当該利用金額に対して上限2,000円までの助成をいたします。親の食事で乳幼児分も賄うケースなど、乳幼児分の食事を単独で注文しない場合は、助成は発生いたしません。
子どもが宿泊した場合は、どのような助成となるのですか?
宿泊利用の場合、食事を頼めば2,000円(当該利用金額)、乳幼児分の寝具を単独で使用すれば宿泊とみなし2,000円の追加助成を行ないます。寝具を使用しなかった場合は、乳幼児に係る宿泊料金は発生しないため、追加助成も発生いたしません。
但し、夕食は注文せず寝具のみ使用した場合も宿泊料金が発生しますので、当該利用金額に対して3,000円(利用助成2,000円+宿泊助成1,000円)の助成をいたします。

<<ポイント解説>>
小学生未満のお子様が県内施設をご利用の場合、すべて乳幼児として の取扱いとなり、基本的に利用料金は発生しません。従って、乳幼児の助成に関しては、乳幼児に係る利用行為があり利用料金が発生した場合に当該利用金額に対して助成をすることとなります。


ご注意・・・小学生未満のお子様が県外施設を利用する場合の利用券の取扱いは、施設によって異なり、利用券を使用できない場合がありますので、ご利用の際は事前に施設にお尋ねください。

使い方ガイド

PageTopPageTop

メニュー

メニュー